
これはTGRのかけた、素晴らしき魔法
TOYOTA MARK X GRMN ’19
このクルマは、トヨタファンの方はもちろんのコトだが。 ドイツ車信奉なあなたにも、手にしてほしいのだ。
え?トヨタセダンは退屈だって?またどうしてそんなことを…
少なくとも、このクルマに触れればそんな考えは一瞬にして吹き飛ぶだろう。走りを愛する者であれば、きっと虜にされる 。
まずトヨタ マークXというクルマ、どういうイメージを皆さまはお持ちだろうか?
使いやすいボディサイズ、乗り心地も柔らかく、快適にすごせる信頼性の高い移動空間 … まぁまず大多数の人は、トヨタのセダンであるマークXにそういうイメージをお持ちかもしれない。
だがしかし、走りの楽しさという視点でマークXという車を見た事はあるだろうか? 正直なところ…退屈なイメージだと勝手に思ってませんか?
そのイメージは、正直言って間違いなのだ。
フロントエンジン・リアドライブ。いわゆるFRレイアウトを採用しており、その素直な動きは運転が楽しいと思わせるにはピッタリだ
それに思い返せば、マークXの前身はマークⅡシリーズ ツアラーVや、iR-Vの名前でハイパフォーマンスなエンジンを積み、スポーツカーを凌駕する実力を持つスポーツグレードは用意されてきていた
マークXもそう。売れ筋はベースモデルの2.5LのV6モデルだが、3.5Lの強力なV6エンジンを搭載するグレードはカタログモデルでも用意されているし 電子制御サスを組み込んだRDSや、スポーティなサスセットやエクステリアで味付けをされたG’sなど、見た目も走りも、ちゃんと追い求めている ちゃんとした、スポーツセダンの系譜なのだ
その3.5Lモデルの持つ実力は、公道で目を光らせ、素早い加速と俊敏な動きで狩りをしている”彼ら達”の活躍で皆様ご存知でしょう?
言ってしまえば、それだけ素性がいいという事でもあり、走りのベース車としての潜在能力をもっているという事なのだ
そんなマークXに、トヨタのモータースポーツ活動を統括する”TOYOTA GAZOO Racing”が マークXのもつ潜在能力を引き出すべく、とっておきの魔法をかけたらどうなるか?
まずはパワートレイン
強力な自然吸気V6エンジン”2GR”の実力をフル引き出し、より直感的な楽しいドライブを可能にするため 通常モデルにはない、6速のマニュアルトランスミッションを搭載。
そこから生まれる熱い走りに、応えるべく ボディは252箇所にも及ぶ追加スポット溶接が施され、追加ブレース類でボディをしっかり強化。
ディファレンシャルはトルセンLSDを採用し、サスペンションやブレーキなど足回りにも徹底的に鍛え上げられた専用チューニングの物が装着されるなど あらゆるところに手が加えられ、熱い走りを存分に楽しめるハイレベルなチューンドカーに仕上がっている
GR”MN”の名は、伊達じゃない。
すべては、FRスポーツの歓びを存分に味わうため
走りを愛する者が、走りを愛する者の為に作り上げた 唯一無二のピュアなジャパニーズ・スポーツセダン
そのクルマを操るのは、あなただ
2015年にマークX GRMNの第一弾が100台限定で発売されたものの、一瞬で完売。 2019年に第二弾として350台限定で販売されたのが、今回ご紹介するGRMNだ

ボディカラーは、GRMNではホワイトやブラック、シルバーなどスポーティさを主張しやすいカラーが多い中
ダークレッドマイカメタリックというモダンでオトナな雰囲気なカラーを選択
GRMNのスポーティなデザインの中に、深みのあるラグジュアリーさを感じさせるダークレッドというツウ好みな仕様だ そして、やはり走り系のセダンは深いレッドが良く似合う。
だってツアラー系の子孫的なクルマですからね。 個人的に昔憧れた、ツアラー軍団のクルマ達が重なって見えてきてしまいます

このクルマの一番のポイントと言ってもいいでしょう。 搭載するV6自然吸気3.5Lのパワーを解き放つ為の手段、走りを120%楽しむ為の手段

6速マニュアルトランスミッション
シフトストロークは短めで、ギアレバーもドライバー側に少し傾けるなど、自然で気持ちいいシフトフィーリング
サイドブレーキも通常のATモデルでは足踏み式なのが、ちゃんと手引き式のハンドブレーキに変更されています
トヨタさん、我々がこのクルマでやりたい事をよくおわかりで
搭載されるエンジンはトヨタのスポーツユニットとして長らく奮闘してきた 3.5リッターV6 DOHC 24バルブ「2GR-FSE」型

そのパワーやトルクは318ps&380Nmを発生する
ベースのATモデルと数字上は同じではあるが、6速マニュアルトランスミッションとの相性を考慮し、出力制御特性をはじめとしたエンジンの調律、チューニングがされている。
アクセルを踏み込めば、乾いたV6サウンドを奏でながらよどみなく一気にレブまで駆け上がる
MTになったことにより、トルコンAT車独特の摩擦抵抗もないので、 吹け上がりは普通の2GRより、かなりシャープに感じられる
メーターも180㎞から280㎞スケールに変更されたGRMN専用品

思わず、アクセルを踏み込んでいってしまうこと間違いなし
サスペンションは専用セッティングされ、足元にはGR専用の白くペイントされたアドヴィックス製4ポッド対向モノブロックキャリパー

その足元を飾るのは、19インチのBBS製の鍛造ホイール。軽量で高剛性。 見た目も機能も、しっかり鍛え上げられている
そして、熱き走りを支える”ボディ”。

ここにはかなりのコダワリと技術が注ぎ込まれている
ベースモデルでも2016年のマイナーチェンジの際に、スポット溶接の打点の追加や、構造接着剤の採用で結合部剛性を強化させるボディ強化を行っていたのだが
GRMNでは、さらに252箇所およぶ追加のスポット溶接が施されている。 加えて、追加のブレースバー類などで開口部を固めることで、ベースモデルとは比べ物にならないボディの強固さを誇るのだ

車両の中でも重心が高い位置にあるルーフパネルには、メーカーオプションである CFRP素材を用いて軽量化を図った カーボンルーフを装着

ノーマルのスチール製ルーフパネルと比べ、約10kgの軽量化を達成している。 この位置の10㎏は相当の効果を発揮するはずだ
これにより、ロール量を減らし、切れ味の良いハンドリングで旋回性能を高め、よりスポーティで俊敏な走りが堪能できる一台となっています。
そして、このクルマを製造するのは数々のトヨタのスポーツカーを製造し 現在でもGRモデルを製造している「元町工場」
ただのMT化した名前だけのモデルじゃないんです、このクルマは本気だ。
基本的にはベースとなったマークXと同じく、使いやすいトヨタらしいインテリア。

各所に施されたピアノブラックとカーボン調の装飾が目を引くインストゥルメントパネルまわりがドライバーのやる気を引き立てる
そして、すごいのはここ
シートはヘッドレスト一体で、バケット形状のGRMN専用品。

サイドサポートはしっかりと張り出し、熱い走りでも体がブレにくく
表皮には東レの「ウルトラスエード」を用い、体が滑りにくい、ドライビングに集中できるシートだ。
ドライバーズファーストな印象を受けますが、ベースとなったのは日本を代表する使い勝手のいいセダン、マークX。
リアシートは大人がしっかり座れるスペース確保

フロントのシートが大柄なので通常モデルより少し圧迫感はあるかもしれませんが、足元のスペースは広く快適に移動できます
トランクスペースもトヨタセダンらしく広大かつ開口部も広く使いやすいもの。

奥にブレースバーが追加はされているものの、使い勝手はベースとあまり変わらず
とびきりスポーティな要素を持っていますが、普段使いも全く支障なくできるので、ファミリーカーとして使えるという家族の理解も得やすいというのが嬉しいポイントですね。
大排気量NAを搭載し、それをMTで味わえるセダンなど、今ではもう稀少。
しかも各国のDセグスポーツサルーンがどんどん肥大化していくなか マークX GRMNはボディ拡大という手段を選ばなかったため、ボディの全幅は1795㎜というちょうどいいサイズを保ってます。
1800㎜を超えてしまうと、日本の狭い道路事情や機械式のパーキングのサイズ制限などに合わなくなってしまうことも多々
丁度いいサイズで大排気量MTのスポーツサルーン。この組み合わせはもう絶滅危惧種とも言っていいでしょう。
マークX GRMNは、その成り立ちや誇るパフォーマンス。間違いなく、純度の高い真っ当なスポーツサルーン
価格的なライバルとなるとドイツやイギリスなどの欧州メーカーのスポーツサルーンと比較してしまうかもしれないが
スポーツドライビングへのこだわりが強いドライバーにとって、GRMNはきっと、肌なじみは悪くないはず
そして何より、信頼性。トヨタ製という絶大的な安心感。これに勝るものはないでしょう。
このクルマは、トヨタファン・日本車ファンの方はもちろん 欧州車信奉な方々にも、是非触れてみてほしいのだ
TGRが、ドライビングを愛する者が創り出した こだわりのスポーツセダン 街をワインディングを、駆け抜けてみませんか?
